【導入事例】鹿児島県南九州市様:セグメント配信で市政情報・防災安全情報・イベント案内を効果的に発信、シティプロモーションにLINE活用

事例概要

導入団体 鹿児島県南九州市南九州市
主な利用機能 KANAMETO PUSH(セグメント配信機能、通報機能、防災メール連携機能など)

南九州市では、2022年8月から市政情報などの配信にLINE公式アカウントを活用しています。2025年7月現在、LINEの友だち数は3.2万人で、南九州市の人口(約3.1万人)を超え、市内外から注目を集めるLINE公式アカウントとなっています。南九州市LINE公式アカウントの特長を3つ紹介します。

1. セグメント配信と受信設定の回答率を高める工夫

南九州市では、2024年9月から原則、全てのメッセージをセグメント配信しています。これは、利用者が求める情報を届けることで、LINE公式アカウントのブロックを防ぐためです。セグメント配信には、利用者による受信設定アンケートの回答が必須となるため、回答率を高める工夫をしています。

南九州市LINE公式アカウントを友だち追加すると、受信設定アンケートへの回答が求められます。友だち追加直後に表示されるリッチメニューは、受信設定へのリンクが目立つデザインとなっています。受信設定アンケートに回答しないと、通常のリッチメニュー表示やメッセージ配信がされません。

基本受信設定アンケートで、欲しい情報、誕生年月、居住地域などを登録すると、通常のリッチメニューに切り替わります。「基本メニュー」「暮らしと健康」「みな、みりょく!」の3種類から情報にアクセスできるようになります。

▼受信設定アンケートの回答を促すリッチメニュー切替

受信設定アンケートの回答を促すリッチメニュー切替(南九州市LINE公式アカウントを友だち追加/基本受信設定アンケートで、欲しい情報・居住地域などを登録する/アンケート回答完了後、通常のリッチメニューが表示される)

アンケートへの誘導を開始する前は、基本受信設定アンケートへの回答率は約38%でしたが、導入後2ヶ月で約45%にまで上昇しました。受信設定が完了し、メッセージを受け取っている方々から「有益な情報を受信できる」と喜ばれています。

2. 防災安全情報の迅速な配信と道路等の損傷状況に関する通報受付

様々な市政情報を発信する南九州市LINE公式アカウントは、特に防災情報の配信・案内に注力しており、市民だけでなく市外の登録者からも好評を得ています。

防災無線情報をLINEで配信するだけでなく、KANAMETOの防災メール連携機能を活用し、市内で発生した火災情報もLINEメッセージで配信しています。テキストメッセージとして情報が残るため、いつでも確認でき、確実な情報伝達が可能です。

また、南九州市で災害対策本部が設置された場合、通常のリッチメニューから「災害対策本部設置中」メニューへ表示を切り替えます。気象情報・道路情報・避難所一覧など、災害時に必要な情報へのリンクが整理されています。

▼「災害対策本部設置中」メニューと道路等の損傷通報

緊急時に表示される「災害対策本部設置中」リッチメニューと「道路等の損傷通報」の通報手順

さらに、市民から道路や公園、河川の異常に関する通報を市LINE公式アカウント経由で受け付けています。

リッチメニューの「道路等の損傷通報」からチャットボットを起動し、損傷箇所の写真や位置情報、撮影日時を送信することで、通報を完了できます。

これにより、市民からの通報を広く受け付け、災害による被害状況を迅速に確認し、損傷や不具合の内容を正確に把握できます。

市職員も現場確認の際にこの機能を活用し、庁内の職員に迅速に情報を届けたり、帰庁後の事務処理を効率良く行ったりしています。

「道路等の損傷通報」は、通常のリッチメニューからもアクセス可能で、日常的に道路等の異常情報を収集することが、維持管理業務に役立てられています。

3. シティプロモーションにLINEをフル活用

南九州市LINE公式アカウントでは、様々な切り口でシティプロモーションを実施し、市内外の友だちに地域の魅力を発信しています。シティプロモーションに特化した「みな、みりょく!」リッチメニューを用意しており、中でも南九州市の名産品などが当たる「プレゼント情報」が人気を集めています。

プレゼントは市内事業者から提供され、その事業者は市公式ホームページやLINE公式アカウント上で紹介されます。

▼「みな、みりょく!」リッチメニューからアクセスできる「プレゼント情報」と「プレゼント事業者紹介」

「みな、みりょく!」リッチメニューからアクセスできる「プレゼント情報」と「プレゼント事業者紹介」

このプレゼント企画は毎月開催されており、毎回多数の応募が集まり、市外居住者による市LINE公式アカウントの友だち追加が増える、またはブロック抑止の要因となっています。

また、「みな、みりょく!」リッチメニューの「イベント募集」からは、南九州市内で開催されるイベントに関する情報を受け付けています。提供されたイベント情報は市公式ホームページのイベントカレンダーに集約され、LINE公式アカウントから告知メッセージが配信されます。

▼情報提供されたイベントの告知メッセージ

情報提供されたイベントをFlexMessageで告知

さらに、南九州市の歴史や文化財を紹介する「南九州市LINEミュージアム」を毎週水曜日に配信しています。

▼「南九州市LINEミュージアム」の配信内容

テキストとカルーセルメッセージで南九州市の歴史や文化財を紹介する「南九州市LINEミュージアム」

「南九州市LINEミュージアム」では、情報配信だけでなく読者によるオフ会も企画されています。2025年6月には、南九州市の宝物「馬上杯」のレプリカ見学や陶芸家による製作再現トーク、意見交換会が行われ、参加者から好評を得ました。このように、LINE公式アカウントの発信をきっかけに市内への訪問が促進され、関係人口の創出にもつながっています。

南九州市ご担当者様のコメント

<企画課移住定住推進係 江平 裕磨 様>
南九州市では、LINE公式アカウントを活用した情報発信に力を入れており、市政情報をはじめ、市民や市外の方々に有益な情報を配信しています。まずLINEで気を付けるべき点は、ブロックされないことだと考えています。受信設定やセグメント配信は不可欠ですが、メッセージも一定の形式にすることで視認性を高め、配信時間もある程度固定するなど、細部に工夫を凝らしています。
次に、LINEで魅力的なコンテンツを提供することにより、登録者の関心を引き続き高めることも重要な取り組みです。プレゼント情報や事業者の紹介、市内で開催されるイベント情報など、予算をかけずに継続的に実施することで、シティプロモーションの一環としてLINEは有効に活用できます。
そして、最も重要なのは災害時の情報発信です。市民の安全を守るため、迅速かつ正確な情報を多くの方に届けることが最優先です。そのため、災害時の情報発信の方法を検討し、情報収集や発信担当を明確に分担することで、全庁一丸となって取り組んでいます。
今後は、KANAMETOの予約機能を導入するなど、さらなる利便性向上を図り、LINEのサービスの充実に取り組んでまいります。

南九州市LINE公式アカウントQRコード 南九州市LINE公式アカウントQRコード